
こんにちは!KENTです。
今回はメルマガテクニックの話で、最も効果の高かったリンクの置き方についてご紹介したいと思います。
話の大前提として、「迷惑メールに入ってしまいやすいメルマガの原因」と言うのを先に抑えておきましょう。
「迷惑メールに入ってしまいやすいメルマガの原因」
GamilやYahooMailはネガティブ判定を多く貰うことで迷惑メールに入ってしまうリスクが高まります。
どんなケースが多いのかと言うと、
例えば、
・メールの文中にアフィリエイトリンクがたくさん貼っている場合
これはネガティブ判定をもらいやすくなります。アフィリリンクよりはマシですが、普通のリンクも貼りすぎは気をつけましょう。
だって、普通、友人や知り合いにメールする時ってたくさんリンクなんて貼らないですよね?
他にも色々ネガティブ判定をもらってしまう理由は色々あります。
・スパムフィルターに引っかかる単語をたくさん使っている
S○Xだったり、死を連想させるものだったり、投 資とか、スパムメール、迷惑メールボックスによく入っていそうな単語は使わないようにしましょう。
単語は気をつけて置かないとメルマガが届きにくくなります。
できるだけ単語には気をつけましょう。
・飾り罫線(けいせん)□■□■□■□■□もスパムメールに間違えられやすい
スパムメールに多いので、こちらも気を付けましょう!
今回は効果の高いメルマガリンクの置き方という話ですので、リンクの貼りすぎに最も注意していただきたいなと思います。
ダイレクトセルのメルマガを書くとどうしてもバコバコ入れてしまう方が多いので。
メルマガ文の中のリンクは1つに
ですから、メルマガを書くときは、基本的にリンクは1つにするのが望ましいです。
しかも文中の最後に!
なぜかと言うと、途中でリンクを置くとアクセスが流れてしまい、最後までメールが読まれにくくなるからです。
次のようなクリック率の実験したことがあるのですが、メール文中にリンクを3つ置くと、1番クリック率が高いのは、1つ目のリンクです。その次が、二つ目のリンク、一番少ないのが3つ目のリンクなんです。
これが、どう言うことかと言うと、最初に踏んだリンクで別ページに行ってしまうと、また帰ってきて読んでくれるってケースっていうのはかなり低くなってしまいました。
このことを「離脱する」と呼ばれていますが、一生懸命伝えたいことをメルマガに書いても、途中でアクセスを流してしまうことによって、最後まで読まれる確率が低くなるのです。
だから、リンクは最後に一つだけ置くというのが、理想的な形なのです。
ここ、すごく大事だと思うので覚えておきましょう。
メルマガはなかなか読まれないのでね!
ただ例外もあります。
ニュース記事やデータなどを先に見てもらいそれに対して自分の意見を述べる場合です。
例)
こんにちは!堅斗です。
このデータを見てください。
→Url
このデータは見ての通り〜
と上記の場合は、読者はデータを見た上で、自分の意見を聞きたいと思うので、使い方は有効です。
ただ、跳び先がサイトになっていると、またこれも離脱してしまう可能性が高まるので、データはできれば画像だけのページを用意してあげるほうが望ましいです。
基本的にはリンクは、最後に一つだけ置くというのを意識しましょう。
応用編として、こういったデータや証拠を開示する場合はリンクを置いても構わないと言うことです。
最後に、なぜ文中の最後にリンクを置くのがいいのかを言うと、メールの文章を最後まで読ませると言うことが何より大事なので、障害となるリンクはあまり置かないほうが、いいということです。
これを意識するだけでも、メルマガメルマガせず、他の人のメルマガとは圧倒的に差別化できます。
出口は一つ。ここを意識してメルマガを書くようにしてください・
リンク沢山貼ってるメルマガって売り込み臭が、半端じゃないですよね?
誰がそんなにリンク押すのって気になりますよね。
リンクだらけのメルマガは、スパム扱いになるし、人によってはウザがられるだけなのでやめましょう。
読者が最も行動してくれやすいメルマガは、リンクが少ないメルマガなので、普段はそこを意識してメルマガを書いていきましょう。
LEAVE A REPLY